せのパスワード・トリニティ数秘術
創始者の岡田歩です。
ガウディ三昧その3。
天上界と地上界とつなぐリンクとしての7
サグラダ・ファミリアは教会ですから、
真ん中あたりにミサを行う場所があります。
お祈りをする人のための椅子に座って、
かれこれ、ボーっとする私たち。
気が付いたら、2時間ぐらい時間がたっていました。
すごいたくさん人がいるのだけれど、
それでも、静かで満たされた気持ちになっていきます。
今度は、おぉぉぉぉという本気の音さえいらない静寂の時間。

とはいえ、数字ラブですから、あちこちを見ては、~角形とつぶやいてしまう私。
一番大切な場所に、7角形がありました。
360÷7は割り切れないので、7角形は計算上は無理なのですが、
中世の幾何学者(とトリニティ数秘術ピープル)は
コンパスとメモリ無し定規と紙と鉛筆があれば、
この世に7角形を具現化できます!
7は目に見えない偏在する神と、
目に見える世界を生きる私たちをつなぐ数字です。
イエスさまの像の上にある傘みたいものが7角形になっていました。
天上界に向かうところですね。
それから、聖堂のてっぺんにも7角形


どこを足しても33のマトリックス

この謎の4x4のマス目に並んだ数列。
とても有名なやつです。
どこを足しても33になります。
やっぱり、トリニティ数秘術創始者のわたし。
ここから何を感じ取れるか、ずーっと見ています。
ポイントはググらないこと。
自分の中に起きてくることをまず拾う。
それが、間違っていようと、合っていようと。
そして、何かひらめいたら、感じ取れたら、
それを脳内の問いとして置いておきます。
そして、その答え合わせが自分の日々の生活の中で、
起きてくるのを待つ。
ググることもあるけれど、
そうすると、感動や情熱が薄まります。
情報の一つでしかなくなっていきます。
生活の中で起きてくることと、
答え合わせができていくと、
私の一部になっていきます。
これが、私がずっと数秘術をやっていられる原動力です。
また、話がずれちゃったね。
33について
こちらにも書きましたが、
マスターナンバー33は
愛と光の癒し。
キリスト意識&観音意識。
思いやり、慈悲、無条件の愛のエネルギー。
慈悲と許しによって人々の苦しみを癒す。
そして、
光と音による癒しの数字でもあります。
サグラダ・ファミリアは、ステンドグラスが多様されていて、
光が刻一刻と光が変化していきます。
https://youtu.be/1M_zYoyYRfc (ステンドグラスの動画)
ステンドグラスの場所によって、まったく違う光の
ハーモニーが奏でられています。
それは、言葉を介せず私たちの深い部分に
浸透してきます。
光の癒し。
建築上でも、音楽が美しくなるように設計されているそうです。
音の癒し。
サグラダ・ファミリアの本当の名前は、聖家族贖罪教会。
3が二つ並んでいますよね。
聖家族というのは、幼児イエス・聖母マリア・聖ヨセフのこと。
この三つ組の3。
そしてもう一つの3は、父と子と精霊のトリニティの3。
そんなイメージが湧いてきます。
贖罪というのは
「犠牲や代償を捧げて罪をあがなうこと。
キリストが十字架上の死によって、
全人類を神に対する罪の状態からあがなった行為。」を指します。
33そして3と3を足してできる6には、
「自己犠牲」の意味があるのです。
贖罪ですね。
33はイエス様がなくなって復活した年齢でもあります。
4x4=16の中身の謎

あまりに好きすぎて、マグネット買っちゃった。
もちろん冷蔵庫に貼ってます。
冷蔵庫に貼ると運気が落ちるとか、どうでもいいです(笑)
さてこの中には、
16個の数字が入ります。
1~16がすべて入っているのではなく、
12と16がありません。
その代わり、10と14が2回入っています。
12が入っていないのは、当然な気がします。
12という数字は究極の宇宙意識の数字。
つまり、すべての存在そのもの。
偏在しているというか、すべてが、究極の宇宙意識の表現だから、
究極の宇宙意識そのものを見ることができません。
その一つの表現は、すべてのもの・存在に偏在しているから
わたしたちはいつでも12の中にいて、12を見ていることになります。
だから、ここでは隠れているのかなと...
16がないのはどうゆうだと考えられるのか、
引き続き考察中。
これね、縦横斜めのどこを足しても33になるんだけど、
他の個所を足しても33になるところがあります。
たとえば、左上の1と14と右下の3と15の4つの組み合わせは33。
四つ角のすべて、1と4と13と15の4つの組み合わせも33。
33になる組み合わせを拾っていくと、ばらばらではなく、
綺麗な形になります。
しばらくうっとり眺めながら、考察しよ!
はぁ、また、行きたい。
すぐ行きたい!
来年6月にまた遠足をするつもり。
問題はそれまで待てるのか自分ってことです。

